登山の記録

高尾山の後は温泉へ!高尾山口駅隣接「極楽湯」

高尾山でしっかりと汗をかいたので、温泉に行こう!ということで
高尾山口駅隣接の「極楽湯」に行ってきました。

山頂の賑わいやコロナ禍という状況も考えても、さほど混雑していないという予想をもって行ってきました。

高尾山口駅隣接「極楽湯」混雑状況

ブログを始める前にも何度も高尾山に行って、極楽湯も数回利用したことがありますが
ゴールデンウィークや秋の連休時の極楽湯は混雑がひどいです。
温泉もそうですが、ドライヤーで15分待ちとか・・・。
それ以来、混雑していそうなときには行っていません。
今回は、山頂や下山してからのケーブルカー駅の賑わい・コロナ禍を考えて空いているかなと思って行ってきました。

行ってみると、それなりに人はいますが、密になって気になるほどでもありません。
脱衣所・温泉ではおしゃべりをする人もほぼいなくて、快適に過ごせました。

高尾山口駅隣接「極楽湯」の場所・料金

京王高尾山口駅を降りて右手にある売店との間の通路を通ると「極楽湯」があります。

高尾山 温泉 極楽湯 高尾山口駅 混雑 コロナ コインロッカー

通路を通ると極楽湯があります。
げた箱にくつを預けて自動券売機でチケット購入します。

高尾山 コロナ 混雑 登山 天気 服装
 大人(中学生以上)子供(4歳~小学生)回数券
平日料金1,000円(税込)500円(税込)10枚綴り
8,000円(税込)
土日祝日/繁忙期料金1,200円(税込)600円(税込)

※繁忙期:12月29日~1月3日/ゴールデンウィーク/お盆/11月1日~30日など指定された日。
チケットを渡すカウンターで、フェイスタオル200円(税込み)レンタルバスタオル200円(税込み)タオルセット350円(税込み)の販売があります。

※3歳以下のお子様は無料です。

高尾山 温泉 極楽湯 高尾山口駅 混雑 コロナ コインロッカー
鬼滅の刃のタオル・手ぬぐい販売しています。 2021年2月時点

何故?鬼滅の刃が??と思って、帰宅して調べたところ、鬼殺隊の霞柱・時透無一郎が景信山の出身だからのようです。

荷物ロッカーあり

通路の途中に、登山客向けに大型ロッカーがあります。

高尾山 温泉 極楽湯 高尾山口駅 混雑 コロナ コインロッカー
大きな荷物・ザック用のロッカー

脱衣所のロッカーは小さいので大きなザックであればこちらに預けていくのがオススメです。

高尾山 温泉 極楽湯 高尾山口駅 混雑 コロナ コインロッカー

うたた寝処は利用中止中 2021年2月時点

高尾山 コロナ 混雑 登山 天気 服装
コロナウイスルの影響のため、うたた寝場は利用中止 2021年2月時点

高尾山登山あとの温泉は気持ちいい~!

高尾山 コロナ 混雑 登山 天気 服装

2階に女湯と男湯があります。120センチ以上のお子様の混浴はご遠慮くださいとのことで、可愛いきりんとともに身長測定ができるようになっています。

脱衣所は密を避けるために一部ロッカーは利用できなくなっています。

洗い場の利用も半分以下でここでも密にならずにほっとしました。

温泉ですが、内湯に替り風呂。
外風呂に檜風呂(マイクロバブル)・露天炭酸石張り風呂・天然温泉 露天岩風呂(ぬる湯・あつ湯)座り湯・水風呂とサウナがあります。

私は、ほぼ泡に包まれたいなあと思い、檜風呂(マイクロバブル)・露天炭酸石張り風呂で空いていたこともあり、のんびり。
登山で絶対に翌日筋肉痛になると確信しているため、檜風呂でせっせとストレッチやマッサージもしていました。

天然岩風呂も良いのですが、日差しが気になってしまい。。少しだけ浸かりました。ぬる湯のほうがちょうどよい温度に感じられて、気持ちよかったです。

1時間くらい温泉にいましたが、出るころにはどんどん人が増えていました。

脱衣所もドライヤー待ちはないにせよ、ほぼ埋まっている状態でしたね。

源泉名京王高尾山温泉
泉質アルカリ性単純温泉
泉色微弱白色・澄明
源泉温度26.2°C
効能筋肉痛・関節痛・五十肩・関節のこわばり・うちみ・冷え症・疲労回復・健康増進

高尾山 温泉あとの食事処・マッサージも充実

登山➡温泉の後と言えば、やっぱり食事とマッサージですよね。今回は利用しませんでしたが、1階にあります。

京王高尾山温泉「極楽湯」食事処

食事処は1箇所。ここで飲みながら待ち合わせでもよいですよね。

高尾山 コロナ 混雑 登山 天気 服装

アルコール類はもちろんですが、名物のとろろやおつまみも充実。

早めに登山して、昼食を温泉後に食べるというのも可能です。

ほぐし処

ほぐし処も1階にあります。温泉に入る前に予約も可能ですが、空いていれば飛び込みでマッサージも可能です。

高尾山 コロナ 混雑 登山 天気 服装

館内には京王線の電車時刻を示す電光掲示板があります。
帰る時の時間確認もスムーズです

高尾山口駅の極楽湯 土日に空いていたら通いたいくらいにいい温泉

檜風呂(マイクロバズ)と炭酸泉、露天風呂と本当にいいお湯なんですよ。温度もちょうど良くて、自然に囲まれていて、ゆっくり・・と思いきや、
登山日和の休日の混雑といったら・・ゆっくりできそうでできなかったんですよね。
コロナ禍ということもあり、静かで人も少なくて、ゆっくりできましたが、、普段だったらいかなかっただろうなというのが本音。

土日なら早い時間なら空いているかもですが、14時を過ぎ始めるとどんどん混んできます。こればっかりはいいお湯ですし、しょうがないですよね。

本当にいいお湯でした。

ABOUT ME
ひよこ
結婚を機に三鷹に引っ越してきました。 三鷹の美味しいお店や生活情報を中心に、中央線沿線のお店や趣味の登山や旅行について書いています。 新しいお店の情報やブログの感想などは【お問い合わせフォーム】よりいただけると嬉しいです。