こんにちは、ひよこです。
休日に急に予定がなくなってしまい・・前から行こうと思っていた仙川にある湯けむりの里に行ってきました。
岩盤浴がリニューアルして漫画も増えたということで・・ゆっくりと漫画を読もうという魂胆。
ハンターハンターが読みたいなあというのが一番の目的です。
三鷹から湯けむりの里までのアクセス方法
湯けむりの里の最寄り駅は京王線の仙川駅。
三鷹から電車で行こうと思うと、三鷹⇒吉祥寺⇒明大前⇒仙川で3回も乗り換えが必要です。三鷹から仙川駅までバスが出ているので、バスに乗っていくことにしました。
三鷹南口のバスロータリーから小田急バスが出ています。

仙川行きは7番乗り場。
駅の高架下あたりに乗り場があります。

三鷹駅を出て、30分くらいで仙川に到着します。始発から終点までなので、ずっと乗りっぱなしで大丈夫です。
仙川駅前ではなく、小田急バスの停留所に止まります。
仙川駅入り口の交差点をこえて、駅を抜けて、歩いていくと15分くらいで湯けむりの里に到着します。

オットと行くこともあり、そのときは車で行くのですが、、土日の昼間は満車なこともあります(経験済)
湯けむりの里で入場手続き
10時15分くらいに到着。

1階にげた箱があるので、100円を入れて、靴を入れます。
この100円は出るときに戻ってくるタイプです。

2階に上がると、すぐに自販機があるのでチケットを購入。
入浴料金(750円)と岩盤浴(700円)の2枚を購入。
※岩盤浴エリアに漫画があるので、漫画を読むなら岩盤浴チケットも購入が必要です。
レンタルタオル・Tシャツなども販売してます。
また、売店にある温泉卵などもカウンターで金銭のやりとりをせず、自動販売機で購入する形になっているようです。
カウンターで2枚のチケットとげた箱の鍵を渡します。
岩盤浴セット(岩盤浴用の着替え・マット)を受け取って、着替えます。着替えロッカーは100円を入れて、鍵を掛けます。
仙川「湯けむりの里」岩盤浴で漫画を楽しむ
いつもは温泉を楽しみますが、今回の一番の目的は漫画を読むこと。
ということで、温泉に入らずに岩盤浴用の着替えに着替えて、地下にある岩盤浴エリアに向かいます。
リニューアル前にも漫画を読みに来たことがあるのですが、正直ガッカリな品揃えでした。が、2018年6月にリニューアルして11,000冊。
おそらく、前に置いてあった漫画の一部は処分されて、新しい漫画が増えていました。最近の漫画も多くあり、ハンターハンター32巻までありましたよ!アメトーーク!でハンターハンターの回があって久々に読みたくなったのよね。。
リクライニングシートに腰かけて、黙々と読んでいました。
昼過ぎから人も増え始めました。このエリアは、岩盤浴のみを楽しむ人・テレビや漫画のみをメインで岩盤浴に入らない人など、自分なりの使い方をしているエリアではないかと感じます。
ちょうどきりのいいところで終わっていますが、続きをどこで読むのか検討中
1~32巻、かっ飛ばして読みましたが、読み終わったら17時30分。
17時30分の時点で岩盤浴は1人の待ち。
5分くらいの待ちで入ることができ20分⇒10分休み・水分補給⇒20分
石がゴロゴロした岩盤浴と真っ平なフローリングのようなところと種類もあります。私はサウナが苦手なので、冷たい空気が感じられる入り口に近いところを選んでいます。
特に背中やお腹がじんわりと温まり、汗もしっかりかきました。サウナは苦手ですが、岩盤浴なら20分くらいは入っていられるんですね。汗もしっかり出て、気分すっきりです。
石によって効能が変わるらしく、好みや体質によって選べます。が、混雑していると、空いているところに入るみたいな感じです。
中の点検などのために、みんなが出るタイミングがあるので、再入場で選べるかも?
岩盤浴の後は、温泉につかって、髪の毛を洗ってでました。岩盤浴後なので、温泉は軽めにすませました。
休日の夕方ということもあって更衣室は人でいっぱい。
ドライヤーブースも人が多いですが、ドライヤー待ちは今まで経験がありません。(場所を譲ってもらったことはありますが・・)
ドライヤーは3分10円かかります。
湯けむりの里から三鷹まで帰宅
行きで降りたバス停から三鷹行きバスが出ています。
吉祥寺行きと三鷹行きバスが交互なので、要注意。
すっかりと暗くなっていて、今日は漫画で一日終わったなあ~と思いつつ、たまにはそんな休日もいいかなと。
三鷹に到着したのは20時ごろ。あっという間な一日でした。
湯けむりの里で優雅に漫画を読んで、温泉&岩盤浴の漫喫した一日でした!
今回は漫画メインで行ったのですが、まだまだ読みたい漫画がたくさん!笑
ただ、最新刊を入れるのかなというのも懸念材料かなあ。(満喫じゃないからなあ。そのあたりはどういう方針なんだろう)
湯けむりの里の注意点としては入場料以外で小銭を使うので用意しておくこと。
げた箱100円、ロッカー100円、ドライヤー10円。合わせて210円。
岩盤浴エリアの待ちスペースやリクライニングシートは前よりもよくなっていて、いい感じです。
リクライニングシートには個別でテレビもついているので、岩盤浴の合間休憩にテレビを楽しむことも可能です。
いつもはオットと温泉を楽しんでいましたが、たまには一人で漫画を楽しむのもいいですね!
仙川 湯けむりの里 営業情報
店名 | 湯けむりの里 |
---|---|
住所 | 調布市若葉町2-11-2 |
営業時間 | 10:00~26:00 (最終受付 25:30) |

スポンサーリンク