カフェイン断ちをして5年ほど経過しました。
最初の一週間はカフェイン断ちをしたことによる軽い離脱症状(私の場合は片頭痛)がありました。そこを乗り越えて、カフェイン断ちをしたことによって、よく寝れるようになった・頻尿改善という嬉しい出来事もありました。
コーヒーは飲まない、紅茶・緑茶はたまに外で飲む。という生活です。
自宅にはノンカフェインの飲み物しかないため、カフェインを摂取するのはもっぱら外だけです。
- カフェ・喫茶店で温かいノンカフェインのドリンクが無い問題
- 星野珈琲はカフェインレスコーヒー(ディカフェ)やハーブティ
- カフェ・ド・クリエはカフェインレスコーヒー(ディカフェ)
- タリーズはカフェインレスコーヒー(ディカフェ)
- コメダ珈琲はカフェインレスコーヒー(ディカフェ)とコーンスープ
- ミスタードーナツはカフェインレスコーヒー(ディカフェ)もしくはスープ
- プロントはノンカフェインのルイボスティー
- スターバックスはカフェインレスコーヒー(ディカフェ)とハーブティ
- 猿田彦珈琲ではカフインレスコーヒー(ディカフェ)
- エクセルシオールカフェバリスタはカフェインレスコーヒー(ディカフェ)やハーブティ
- フレッシュネスバーガーはハーブティ
- 自宅ではハーブティ・ストレスがあるときはノンカフェインコーヒー(ディカフェ)
- 妊婦さんやお子様も安心!カフェインレスな飲み物が増えてきて嬉しい
カフェ・喫茶店で温かいノンカフェインのドリンクが無い問題
カフェイン断ちをしてしまうと注文する温かい飲み物がない!
そもそも冷たい飲み物を飲みたくないし・・・うーんうーんと困ることが多かったです。
そういうときはもっぱらホットミルクになるわけです。
ただ、ここ数年でカフェインレスコーヒーやハーブティといったノンカフェインの飲み物を置いているカフェ・喫茶店も増えてきたので、まとめました。
星野珈琲はカフェインレスコーヒー(ディカフェ)やハーブティ
カフェインレス珈琲は通常の珈琲と同じ400円。
ハーブティーが2種類 ローズヒップ&ハイビスカス・カモミールは各480円

ミルクは使わないため、珈琲を持ってきたときに、店員さんにお返ししています。
すっきりとしていて美味しいです。
個人的には星野珈琲のカフェインレスコーヒーが一番好きです。都度、落としているからか、香りが良いです。
カフェ・ド・クリエはカフェインレスコーヒー(ディカフェ)
カフェインを97%除去したコーヒーをカフェプレスで楽しめます
エチオピア産コーヒーをブレンドしており、程よい酸味とコクのある味わいです。(公式サイトより)

フレンチプレスにセットされたコーヒーとカップで提供されます。
「3分ほどしたらフレンチプレスをゆっくりと押し下げてください」と店員さんに言われて、自分でぎゅーーと押してカップにコーヒーをいれます。

フレンチプレスはカフェ・ド・クリエだけしか知らないので、意外と楽しいです。
ケチって、最後の1滴までのもうと思うと、粉が入ってしまい、美味しくありません。
あくまでも粉が入らないようにするのが美味しく飲むコツです。
タリーズはカフェインレスコーヒー(ディカフェ)
タリーズコーヒーが厳選した、エチオピア産コーヒーの持つフルーティーな味わいを出来るだけ損なわないよう、マウントウォーター製法を採用。95%以上カフェインをカットし、豊かなアロマと口あたりなめらか、深い甘みが広がる味わいに仕上げました。
「少々お時間を頂きますが、よろしいでしょうか?」と言われます。
ディカフエはTall400円のみなのですが、カップが大きすぎるのかコーヒーがすくなく感じる・・
フレンチプレスで作ってくれるのだと思うけど、香りは良いのですが、飲んだときの粉っぽさが気になるコーヒーです。
コメダ珈琲はカフェインレスコーヒー(ディカフェ)とコーンスープ
カフェインレスコーヒー(490円)もありますが、コーンスープ(510円)を注文することが多いです。
どちらもコーヒーチケット対象となっています。

コメダ珈琲のカフェインレスコーヒー(ディカフェ)って不思議と注文するたびに微妙に味が違うんですよね。一度アイスのカフェインレスコーヒーを注文したことがありますが、常温の珈琲に氷が入っているという感じで冷たくないし、氷が解けたら薄くなるしでおすすめしません。
個人的にはカフェインレスコーヒー版のカフェオレが飲みたい・・・・
ミスタードーナツはカフェインレスコーヒー(ディカフェ)もしくはスープ
ミスタードーナツのカフェインレスコーヒーはコーヒーが入ったティーポットとカップで提供されます。
どうやってカフェインレスコーヒーを作っているかみていると、
ティーパックにコーヒー粉が入ったものをティーポットに入れてお湯を入れてさらにレンチンしています。
時間がかかるので、混んでいる時には札を渡されて席まで持ってきてくれます。

カップに1杯分注ぐと少々余るくらいの量。
最後のカップに注ぎきると粉が沈んでいました・・1杯でちょうど美味しく飲める量になっていたようです。

他にはミネストローネとクラムチャウダーのスープもあります。
プロントはノンカフェインのルイボスティー
プロントはカフェインレスコーヒーはありませんが、グリーンルイボスフルーツティーがあります。
サイトではポット提供となっていますが、モーニングセットで注文したので、カップでの提供となっています。

三鷹には駅構内しかないのが悔やまれる・・・街中で飲みたい・・
スターバックスはカフェインレスコーヒー(ディカフェ)とハーブティ
スターバックスはディカフェ(コーヒー・エスプレッソ共に対応可能)は、50円プラスのカスタマイズで注文可能。

スターバックスはティーメニューにも力を入れていて、ノンカフェインであれば、ハイビスカス・ユースベリー・カモミールがあります。
列に並んで通常通りに提供されることもありますが、
過去には、時間がかかるのでお席までお持ちしますというときや提供できないと言われることもありました。
猿田彦珈琲ではカフインレスコーヒー(ディカフェ)
猿田彦珈琲ではカフェインレスコーヒがあります。
私の行った調布店では、通常メニューではなくハンドドリップコーヒーのメニューとしてカフェインレスコーヒがありました。

ハンドドリップなので、注文してから入れてくれるので少し時間がかかります。
香りがよく、すっきりとした味わいの美味しいディカフェでした。

エクセルシオールカフェバリスタはカフェインレスコーヒー(ディカフェ)やハーブティ
エクセルシオールカフェには”バリスタ”がついてるお店と、ついていないお店があります。カフェインレスメニューがあるのは、”バリスタ”が付いている店だけです。
カフェインレスコーヒーもありますが、私はハーブティのレモニーミントが好きです。

トーストモーンングは+102円(税込み)です。

ポット提供で、カップ2杯分くらい。思った以上のたっぷりあるのも嬉しい。
レモニーミントはミントのすっとした感じが好きなのです。
他にカフェインレスコーヒーや温かいハーブティはローズヒップ&ハイビスカスブレンド があります。
フレッシュネスバーガーはハーブティ
フレッシュネスバーガーでは、カモミールティ・ローズヒップティ(各320円)自家製ジンジャーエール・フレッシュレモネード(各360円)があります。
モーニングセットにできるのは、カモミールティ・ローズヒップティの2種類。

店舗限定でのモーニングセットはパウンドケーキとセットにできる、ちょっと珍しいモーニングセットがあります。
軽く朝ご飯をというときに助かっています。
フレッシュネスバーガーのマグカップは大きいので、たっぷり飲めるのがうれしいです。
自宅ではハーブティ・ストレスがあるときはノンカフェインコーヒー(ディカフェ)
自宅でももちろんノンカフェインです。
普段は冷たい麦茶。温かいものが飲みたいときや会社では、ルイボスティーかメイクイ茶(バラ茶)です。

あとは、気分転換にペパーミントティやジンジャー&レモン のハーブティを飲んでいます。


強いストレスがかかるとコーヒーが飲みたくなるので、
そんなときにはカフェインレスコーヒー(ディカフエ)のインスタントコーヒーやチコリコーヒーを飲んでいます。
(カフェインを辞めてから自分の感情が分かりやすくなりました・・・)
妊婦さんやお子様も安心!カフェインレスな飲み物が増えてきて嬉しい
私がカフェイン断ちをしたころはスターバックスでカフェインレスコーヒー(ディカフエ)があるくらいだったように感じます。
ところが、ここ数年でカフェインレスコーヒー(ディカフエ)やハーブティも取り扱うカフェ・喫茶店が増えてきて嬉しいです。
カフェイン断ちをしてからすっかりコーヒーを前ほど美味しいと感じなくなりました。
なので、ハーブティがあればハーブティですし、
ハーブティの気分でなければ、カフェインレスコーヒー(ディカフエ)を選んでいます。
引き続き、ハーブティやカフェインレスコーヒー(ディカフエ)が飲めるチェーンカフェや喫茶店に出会ったら更新していきます!
スポンサーリンク