40歳を過ぎてきて、なんだか朝食の納豆ご飯が重いなと感じることが増えて、、遂にホームベーカリーで全粒粉パンを焼いて食べる生活を送っています。
勝間和代さんの本を読んで、ホームベーカリーで全粒粉パンにたどり着いたわけですが、
今の私の体調には朝食に全粒粉100%パンは合っているようで非常に体調がよいです。

パナソニックのホームベーカリーで全粒粉パンを作っています。
そもそも、ホームベーカリーを買おうと思ったのが勝間和代さんの影響を受けてですので、当然?勝間さん愛用のパナソニック製を購入しました。

運よく、展示処分品を見つけたので、お安く購入できたのはラッキーでした。
パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ ホワイト SD-MT2-W
勝間さんは上位機種を買えば大丈夫ということを書かれていましたが
「全粒粉パンを焼く」というのが目的だったので、機種が対応しているか確認して一つ下の機種を購入しました。
上位機種は、性能が同じで。増えているメニューは私は使わないと判断したメニューでした。
ホームベーカリーで全粒粉100%パンの朝食
私がホームベーカリーを購入して焼きたいと思っていた全粒粉パン。
影響を受けた勝間和代さんもレシピを公開していますが、天然酵母でのレシピです。
私自身はひとまずはドライイーストでいいかなと。。ホシノの天然酵母で起こす生種は簡単だといいますが、ちょっとハードルが高いんですよね。
もし、天然酵母にしよう!と思えた時に切り替えればいいかなと思っています。
なによりも、全粒粉100%パンを朝食に食べるというのが最優先!
全粒粉100%パンをホームベーカリーで焼くためのレシピ
我が家には1Kまでの計量はかりと1グラム単位まではかれる電子スケールもありますが
いちいち電子スケールを出すのが面倒なので、全粒粉以外は大匙・小匙・軽量カップで測っています。
全粒粉100%パンの材料
材料はシンプルです。
全粒粉とイーストはパンのために購入しましたが、他はいつも使っている調味料です。
・全粒粉 250g
・砂糖 大匙1 (9グラム)
・塩 小匙1 (5グラム)
・油 大匙1 (15CC)
・水 210cc
・ドライイースト 3グラム(1袋)
全粒粉は日清
勝間さんも使っている日清 全粒粉パン用 チャック付 500gです。
500グラム入りなので、1回目は250グラムを図って2回目は使い切り。2回目は手間が省けていい感じです。
ドライイーストは赤サフ
サフ社のドライイーストは3種類(赤・青・緑・金)とあります。
赤サフフランスパン、食パンなど糖分の少ない生地(砂糖量:対粉0~15%目安)に適したイースト
青サフ赤ラベルからビタミンCを抜いた新しいタイプ。イースト菌は赤と同じで素直で落ち着いた生地が得られます。
緑サフピザ用のドライイースト
金サフ菓子パンやデニッシュなど、糖分の多いパンでの使用に適したイースト
全粒粉パンなら赤か青。
最初なので定番の赤サフにしました。
また、500gの大袋ではなく3gの小袋で一度で使い切りにしています。

砂糖・塩・油はいつも料理に使っているもの
砂糖・塩・油はパンのために特別に買っていません。
砂糖はてんさい糖、塩は赤穂の天然塩、油は勝間和代さんおすすめのオリーブオイル「エグレヒオ オーガニック オレオエステパ」を使っています。
なたね油が無くなったらオリーブオイルにしようかなと思っています。
ホームベーカリーに材料をセット
ホームベーカリーの内釜に全粒粉・砂糖・塩・水・オイルを入れます。

ドライイーストは上部の指定されているところに入れます。

スイッチオン!予約タイマーをかけていても動き出すのでびっくりしないこと!!
全粒粉パンは12番。まずは12番に合わせて、予約タイマーで指定の時間に合わせます。

全粒粉パンは焼き上がりまでに5時間。
最近は、予約せずに焼いています。
全粒粉パンの焼き上がり!
大体、夜中の3時とかに焼き上がっているようです。
起きるのが6時過ぎなので、冷めた状態で取り出します。
以前は予約して熱々のパンを出していましたが、面倒になってしまって・・
試しに、焼きっぱなしで置いて置いたらどうなるんだろう?って思ったら、かなりいい感じです!
全粒粉パンには黒胡麻ペーストかピーナッツバター
そして全粒粉パンを食べるときには黒胡麻ペーストかピーナッツバターを塗っています。
これに関してはいろいろと試したのですが、三育の黒胡麻クリームを付けていたのですが、私には甘すぎ。

うーんと思って、たまたま三育のピーナッツバター(無糖)を発見。

最初はそのままピーナッツバターだけでしたが、物足りない。。「そうか、これに蜂蜜混ぜたらいいかも?」ということで試したら、いい感じ!

同じように黒胡麻ペーストに蜂蜜を混ぜています。


無添加のものに勝手に蜂蜜を混ぜているので、冷蔵保存で早めに食べきっています。
そのあたりは自己責任でお願いします。
最近は、全粒粉パンにクルミ&クコの実を入れて焼いています
薬膳の勉強をしていたのですが、「クルミとクコの実はアンチエイジングによいから毎日食べたほうがいい」と。
それを思い出して、全粒粉パンにクルミとクコの実を入れて、毎日、摂取できるようにしています。
クコの実は原型をとどめておらず、クルミパンのような感じになっています。
憧れていた朝食に全粒粉パンを食べる生活
ずっと朝食はご飯と納豆でした。
が、年齢とともに、ちょっと重くなってきたのです。。たまには朝食に納豆ご飯をたべますけどね。
そんなことを感じて、食パンに切り替えた時もありましたが、なんとなく私には合わず。そんな時に「ホームベーカリーで全粒粉パン」というのを思い出したのです。
全粒粉パンにしたところ、パンがずっしりしていて噛み応えもあります。
よく噛むので、最初のころはあごが疲れましたが、、朝からしっかり咀嚼するのはいいことですしね!
おかげで、ご飯のときに感じていた重さもなくなり、よく噛むのでお通じにも問題なくいままで通りにスムーズです。
自分の年齢を重ねたことによる身体の変化に全粒粉パンが今はいいんだろうし、
また、合わなくなるときがきたらその時はまた考えよう。
パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ ホワイト SD-MT2-W
スポンサーリンク